現職でのQAの取り組みと今後の展望

こんにちは白々さじきです。

今回は、いつもと異なり現在自社で私がやっているQAの内容とその方針の話ができればと思います。

現職でのQA業務内容

現在、私が担当しているQAの業務は大きく以下の4つです。

  • 仕様書のレビュー
  • 新規実装分のテスト
  • 各レビューのファシリテーター
  • リグレッションテスト

現在のプロジェクトはアジャイル開発を採用しており、スプリントごとにQAの業務が発生します。

スプリント内でのQAの流れ

  1. 仕様書レビュー(次スプリントの準備)
    • 仕様が不明瞭な部分やシステムと矛盾がないかを確認
    • PdMや開発者と議論しながら、仕様を明確にする
  2. テストシナリオの作成 & 実行
    • 実装されたチケットごとにテストシナリオを作成
    • 実際に動作確認を行い、不具合があれば報告
  3. Dev / Stgレビューのファシリテーション
    • 誰がどこをチェックするのか割り振り、スムーズなレビューを進行
    • PdMと認識のズレがないかもQA視点で確認
  4. リグレッションテストの実施
    • 既存機能への影響を検証し、問題がないかチェック

特に、仕様書のレビューはQAとして非常に重要な役割を担っており、開発者の実装がスムーズに進むように事前に課題を洗い出すことを意識しています。

現職で得られた知見・課題

1. 仕様書の改善

入社当初、仕様書の内容が不十分であり、以下のような問題がありました。

  • ユーザーのデータがどのように処理されるのかの記載がない
  • 画面デザインのリンクがなく、Figmaを都度検索する必要がある

この点をKPT(振り返り会)で提案し、フロー図の作成やFigmaのリンクを仕様書に追加する ルールを設けました。
結果として、開発者・QAともに作業がスムーズになり、仕様の確認時間が短縮されました。

2. Asanaのタスク管理の改善

以前は、タスク名が抽象的すぎる という課題がありました。

  • 例:「〇〇関数の実装」 → 何の機能か分からない

そこで、以下のようにタスク管理のルールを見直し ました。

  • タスク名に機能名を含める
     例:「[FE] ログイン画面のリニューアル」
  • 仕様書のリンクをタスクに記載
  • 「仕様書作成」「画面デザイン作成」「実装」などのサブタスクを設定

この変更により、PMOやQAが開発の進捗を正確に把握できる ようになりました。

3. リグレッションテストの環境を統一

本プロダクトのユーザーはWindowsユーザーが多い ため、リグレッションテストもWindows環境で行うことを推奨しました。

過去に「WindowsのEdge環境でしか発生しないバグ」があり、問題特定に時間がかかったことがありました。
その経験を活かし、お客様の環境を考慮したテスト の重要性を学びました。

今後やりたいQAの方向性

今後のQAの強化ポイントとして、以下の3点を重点的に進めたいと考えています。

  1. リグレッションテストの自動化
    • 現在、E2Eテストの実装はエンジニアごとの裁量に依存
    • QA側で統一の方針を作成し、自動化を推進
  2. フロントエンドのテスト整備
    • フロント側のシナリオテストが不足しているため、体系的に整備
  3. UXの理解を深め、改善提案できるQAへ
    • 仕様レビュー時に、より良いUXの提案ができるように知識を習得

特に「QAはテストだけでなく、UXや仕様の改善にも貢献できる」 という考えを大切にし、今後の業務に活かしていきたいと思います。

まとめ

QAの役割は、単なるテストの実施ではなく、プロダクト全体の品質向上に関わること です。
特に、仕様のレビューやユーザー視点での品質チェック など、開発プロセス全体に関与することで、より良いプロダクトを作ることができます。

今後も、QAの枠を超えてプロダクトの品質向上に貢献できるように、スキルを磨いていきたいと思います。

以上、現職でのQAの取り組みについてでした! 🚀

この記事が誰かの役に立てれば幸いです。

サポートのお願い

下記リンクからお買い物いただけると、ブログ運営のための費用が増え、有料サービスを利用した記事作成が可能になります。ご協力よろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました